ビデオ
転写
EUの市民になると
我々の生活が謎の存在によって
多くの点で制限される
まるで巨大な行政組織が 私たちの理解できないところから判断を下しているようだ。
ヨーロッパ人の中には
選挙での投票に意味がなく
EUが民主的ではないと考える者も多い
実際のところEUは 民主的なのだろうか?
あるいは投票で 実際に何かが変わるのだろうか?
民主的な国家では
政策は民衆の意思によって決まる
しかし民衆が
みな同じことを望むとは限らない
無数のグループがそれぞれの望むものを求めて権力争いをしている
正常な民主主義では
「抑制と均衡」が働く
これらの争いがしっかり行われるように
公正な場が設けられるわけだ
また、任期は派閥が極端に増長することを防ぐ
ただ、こういうことは国境を超えると機能しない。
国際政治は民主的ではなく
無政府的だからだ。
公平性の確保や法律の実行ができるような 強力な中央政府は存在しない
「弱肉強食」だけが唯一の掟で それゆえ無秩序だ
従って人類史の大半で
強国は欲しいままに他国から奪ってきた
強奪か
暴力で
第二次世界大戦後
国のあるべき姿をルールで決め、
無政府状態を打ち壊すために
国際連合が設立された
しかし国連にはほとんどなんの力も無く
加盟国が頻繁に利害で対立するので
大抵は丁重に無視されている
EUでは加盟国のための規則や法が作られ
それらは実際に強制力がある
欧州司法裁判所が 法的拘束力のある判決を下せるからだ
そもそもは
EUはヨーロッパ諸国間の平和維持と
大陸の繁栄のために創設されたが
今では加盟国の国際競争力を 高める取り組みでもある
EUは超大国のような存在であり
全市民から民主的で正当だと 支持されるよう努めている
そのためには
十人十色の役者たちが抱える課題を 解決しなくてはならない
加盟国の優先事項は大きく異なる
では
どうしたらEUは機能するのか
EUの構造は途方もなく複雑で
しかも政治家はネーミングセンスが 科学者よりも絶望的だ
だからこの動画ではバサッと単純化し
細かい部分はゴソッと省略した
詳しい文献や解説は 説明欄の出典からアクセスできる
それでは
独立国家を集めて 民主的な共同体を作るなら
二つの選択肢がある
1:投票で国を代表する政治家を選出し
共同体の意思決定をしてもらう方法
それか
2:独立した機関に市民が直接投票を行い
法的拘束力のある決定をしてもらう方法
ともにメリットとデメリットがあり
EUは両者を併用している
欧州司法裁判所の他に
この動画では4つの主要機関が登場する
欧州理事会
加盟国の首長や元首から成る機関だ
欧州連合理事会
加盟国の閣僚で構成される
3つ目は欧州委員会
EUにおける事実上の政府で
各国につき一人の委員が集められる
そして最後は
欧州議会
欧州議会はEUの選挙で
善良な市民により直接選ばれる
唯一の機関である
原則において、4機関は国やEUの選挙で
直接または間接的な投票により選ばれるが
機関には上下関係がある
例を挙げると
母国の代表を選挙で決めれば
その政府は民主的と認められ
そこで選ばれたトップが欧州理事会に出席する
欧州理事会は欧州委員会の総裁と委員を選び
委員会は最終的に欧州議会で承認される
従って、これは間接民主制に属する
委員会自体ではなく
委員会を任命する人や
承認・監視する人を選出している
まあ要するに
欧州連合の主要4機関のうち2.5機関が
加盟国での投票で成り立っている
しかしEU市民として直接投票できるのは 欧州議会選挙だけなので
疑問に思うだろう
「議会はどれほど強力なのか」と
自分の一票にどれだけの影響があるのか、と
欧州議会はごく僅かな権限から始まったが
ここ20年で徐々に権限が拡大してきた
現在では議会の承認無くして
加盟国へ強制力のある法律は作れない
予算案の通過や他国との条約締結にも
議会での採決が必要となる
こうして議会は非常に強力となり
ゆえにあなたの清き一票には
もはや国際的に強い影響力がある
確かに国家の議会と比べれば まだ大事な権限が1つ足りていない
欧州議会は公式な法案の提出ができない
そのせいでEUがまだ民主的でないとか
議会にもっと権限を与えるべきといった
意見が再三言われている
それでは加盟国の政府が EUを圧倒していると仮定して
議会に権限を与えれば EU全体はより民主的になるだろうが
今度はEUが加盟国を圧倒してしまう
このやり方がベターではないのは明白だ
結局、EUをどう発展させるか決めるのは 加盟国とEU市民である我々なのだ
OK、じゃあ結論を言ってもいいかな?
大まかには
EUは加盟国ほど民主的ではないが
絶対的には民主的である
例えば著作権に関することで
もしEUの決定が不服なら
代表者がどう投票したか調べて 選挙で落とせばいい
より民主的であろうとするなら
「どのような」ではなく 「誰が」権力を持つか考えるべきだ
EUは変化している
善良な市民のあなたは
今の政治だけでなく
この仕組みが将来どうなるかも考えて 投票している
欧州議会を強力なものにして 投票の価値を高めることを
公約にする政党や政治家は多い
一方で議会の現状維持や
縮小まで望む者も多い
何が未来のEUに良いことか
決定権はあなた自身にある
今のところ、母国の選挙と同じぐらい EUの選挙は重要である
まさに今、EUで最も影響力を持つのは 民衆であるあなただからだ
「我々の意見」
あなたの国でも EUがやり玉に上がっているだろう
国の政治家で
特に選挙前には
EUが全権力を握っていて
政府や市民の頭越しに 制度や法を決めたと難癖をつける
そういう人に限ってその制度や法を作った 張本人であることはよくあるのだが
民主主義というのは不快で
複雑で
往々にして非常に退屈だ
EUほどになってくると
加盟国より尚更そうだろう
だが
政治制度がどう変化し発展すべきかを よく考えて投票することは
市民として使える 最も強力な権利の一つである
ここ数年の選挙では とんでもないことがあった
この流れに関わりたければ 投票という決断を下さねばならない
政治の権力争いに関心が無ければ 他人が利益を持っていくだけだ
そこで決まったことは 自分には好ましくないだろう
ヨーロッパは注目の話題であるから
この動画をなるべく色々なヨーロッパ言語に翻訳した
ヨーロッパ人ユーチューバーが ナレーションを当てて
自分のチャンネルにアップしている
諸君らと
ユーチューバーの援助に感謝する
他言語バージョンをまとめたプレイリストは 説明欄からアクセス可能だ